1月8日の晩ごはん
キャベツと豚バラのオイスター炒め
サーモンのマリネ
ちく天
白菜のお漬物
豆腐とネギのおみそ汁
ごはん
みんなでがんばれば、感染は抑えられます!
ってのはどこかの小学校の学級委員長の
言葉ではなく政府のコロナ分科会の
尾身会長の言葉なんですけどね。
あまりに抽象的すぎて思わずふきだし
ちゃいました。
コロナ禍にあってはもちろん感染爆発も
防がないといけないし、それでいて
経済も死なせてはいけないし、医療
崩壊も防がないといけないし、それぞれが
連携してバランスとって進めないと
いけないと思いますけど、まず総理大臣
からして、全ての責任をとるっていう
気概も感じられないし、各団体も
まあまあ高齢の方がトップでおられるのが
ほとんどだと思いますので、いざとなったら
責任は自分じゃない、とか言っちゃったり
するんだろうなあ〜って思いながら
見てます。
国家の礎(いしずえ)は家、家の礎は女。
家庭生活がしっかりしていれば、
コロナだとかなんとかあっても、
少々のことでは動じないもんだと
思いますけど、今の日本は女=母が
いつも家にいないって家庭が多いです
からね、だから家がグラグラしちゃって
るんですよね、だから国までグラグラ
しちゃうんですよ。
コロナ対策の中で、家庭生活が大事って
誰も言ってませんからね、おのおのが
気づかないといけないんだと思います。